こん〇〇は! いつもご訪問&アフェリエイトご利用いただきありがとうございます。
今年の春先に英国のプラモデルメーカー・エアフィックス社(GSIクレオスが輸入販売)より1/72スケールのフェアリー・ソードフィッシュ Mk.Iの新製品の発売告知があり予約開始当日にアマゾンに予約注文しているのですが当初の発売予定日を大幅に過ぎていよいよ今月末の発売予定となりました。
当初は5月頃の発売予定だったと思いますが何度も発売延期になりそのたびにアマゾンからメールで発売予定日の連絡(遅延連絡)が届いていました。(たぶん10通近くメールは来たと思います)
どうやら輸入元のGSIクレオスのHPにも9月22日出荷、26日の店頭販売って・・・あれれ、もう過ぎてるじゃん![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
アマゾンは発売日の倉庫出荷が多いので今日あたり出荷メールが届くかも![[黒ハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/136.gif)
(ヨドバシドットコムは発売日に手元に届くように出荷しているようです)
早く届かないかなぁ(わくわく)![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
・・といってもすぐに製作に取り掛かれるわけではないけど![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/141.gif)

英国軍好きの私としてはRAFのスピットファイア、モスキートなどと並んで
このソードフィッシュは外せない傑作機です。
英国海軍のフェアリー・ソードフィッシュは上のパッケージの通り複座(三座)型の木製帆布張りの複葉機です。
軍用の複葉機というと第1次世界大戦時の活躍をイメージしますがソードフィッシュは第2次世界大戦終戦時まで大活躍しました。
当初は5月頃の発売予定だったと思いますが何度も発売延期になりそのたびにアマゾンからメールで発売予定日の連絡(遅延連絡)が届いていました。(たぶん10通近くメールは来たと思います)
どうやら輸入元のGSIクレオスのHPにも9月22日出荷、26日の店頭販売って・・・あれれ、もう過ぎてるじゃん
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
アマゾンは発売日の倉庫出荷が多いので今日あたり出荷メールが届くかも
![[黒ハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/136.gif)
(ヨドバシドットコムは発売日に手元に届くように出荷しているようです)
早く届かないかなぁ(わくわく)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
・・といってもすぐに製作に取り掛かれるわけではないけど
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/141.gif)

英国軍好きの私としてはRAFのスピットファイア、モスキートなどと並んで
このソードフィッシュは外せない傑作機です。
英国海軍のフェアリー・ソードフィッシュは上のパッケージの通り複座(三座)型の木製帆布張りの複葉機です。
軍用の複葉機というと第1次世界大戦時の活躍をイメージしますがソードフィッシュは第2次世界大戦終戦時まで大活躍しました。
主な任務は雷撃や偵察(観測)任務でした。
この基本性能ではドイツの優れた航空戦力には歯が立ちませんでしたが扱いやすさと汎用性の高さで重宝された機体だったようです。
この基本性能ではドイツの優れた航空戦力には歯が立ちませんでしたが扱いやすさと汎用性の高さで重宝された機体だったようです。
今回のキットは従来からある製品の”デカール替え”らしいので製作には先人の作例記事が参考になりそうです。
差し替えのデカールは下記の2種類。

1939年 空母HMSグローリアス艦載機
鮮やかな配色でとても軍用機とは思えないカラーリングですねぇ。
パッケージにも採用されているくらいなのでこちらのデカールの方が人気があるのかなぁ?
パッケージにも採用されているくらいなのでこちらのデカールの方が人気があるのかなぁ?

ラン・スウェイン中尉とバクサル中尉が搭乗したとみられる機体
両中尉がどのような活躍をしたのかは不勉強でよくわからないのですがこちらはごく一般的なRAFの迷彩色のように見えます。


手元の参考資料のソードフィッシュの記載にも両中尉の名前は出てこない。
『歴史群像アーカイブ ヨーロッパ爆撃戦記』
両中尉がどのような活躍をしたのかは不勉強でよくわからないのですがこちらはごく一般的なRAFの迷彩色のように見えます。
手元の参考資料のソードフィッシュの記載にも両中尉の名前は出てこない。
『歴史群像アーカイブ ヨーロッパ爆撃戦記』
複葉機は一度は作ってみたいなぁと思っていたのですが張り線とか帆布張りのボディの質感とか上手く再現できるか不安です。
複葉機のキットって1/48スケール以上のものが非常に多く1/72スケールのキットってなかなかありません。
多分、作業が細かすぎるので大きなスケールのキットが主流なのかなぁ?(益々不安)
複葉機のキットって1/48スケール以上のものが非常に多く1/72スケールのキットってなかなかありません。
多分、作業が細かすぎるので大きなスケールのキットが主流なのかなぁ?(益々不安)
そんな時にぜひ手元に1冊あると参考になりそうなガイドブックがあります。
『複葉機モデリングガイド』 艦船模型スペシャル増刊(モデルアート社)
『複葉機モデリングガイド』 艦船模型スペシャル増刊(モデルアート社)
趣味の本って相変わらず価格が高いですねぇ~2500円とは、ほぼキットと同価格です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加していますので
人気ブログランキングに参加していますので
よろしければポチっとお願いします![[手(パー)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/88.gif)
![[手(パー)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/88.gif)
↓↓↓↓↓↓↓↓![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)