次回の製作キットはこのタミヤ FORD FOCUS WRC(1/24)に決めました![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
実車は1999年のWR(世界ラリー選手権)を戦うべく名門フォードが新規投入したマシンです。
もう今から20年近く昔ののWRカーなのでClassicラリーカーといっても良いのかもしれませんがこのマルティニ・カラーが堪りません。
昨年暮れにやはりタミヤのモーリスミニクーパーのモンテカルロラリー仕様を作ったのがきっかけで最新のWRカーよりもちょっと古いタイプのマシンが私のお気に入りになりました。
それでも今年大活躍のトヨタのヤリス(ビッツ)が発売されたら買うだろうけど・・・
もう今から20年近く昔ののWRカーなのでClassicラリーカーといっても良いのかもしれませんがこのマルティニ・カラーが堪りません。
昨年暮れにやはりタミヤのモーリスミニクーパーのモンテカルロラリー仕様を作ったのがきっかけで最新のWRカーよりもちょっと古いタイプのマシンが私のお気に入りになりました。
それでも今年大活躍のトヨタのヤリス(ビッツ)が発売されたら買うだろうけど・・・
![[かわいい]](https://blog.seesaa.jp/images_e/148.gif)
キットの発売も古く初版は1999年の秋ということでまだシーズン途中でのキット化ということになります。
当時はモータースポーツ人気が今よりも高くF1マシンもシーズン中にキット化とかざらでしたね。
私が購入したキットはオークションで今年になって手に入れたものでキット自体も最近の再生産品というより発売当初の在庫品のような風合いです。ちょっとデカールとかの状態が不安ですが目視した限りはなんとかそのまま使用に耐えられそうです。(そうとはいえいつまでも積プラにはしておけません
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
このキットはモーリスミニのようにエンジンをはじめエンジンルームの補器類が再現されてはいませんが
シャーシ下側からかろうじて見えるエンジン下部が再現されています。当然エンジンフードも開閉しません。
それでも車内はタミヤ製品らしく忠実に再現されているようで作り応えがありそうです。
エンジンフードのダクトやフロントグリルについてはメッシュパーツが付属。
塗装時に使うウィンドウ部のマスキングシールも付属しているようです(でも今回は多分使わない)
今回はラリーカーということでデカールも多数貼ることになるのでクリアーの”研ぎ出し”の練習も兼ねての製作です。
模型製作復帰後もカーモデルにはほとんど手を出してなく、今回が前回のモーリスミニに続いてまだ2キット目なので多分また失敗するでしょうけど何事も勉強&経験です。
ということで今回は決意表明?でした![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
最後までお読みいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加していますので
よろしければポチっとお願いします。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
↓↓↓↓↓↓↓↓
シャーシ下側からかろうじて見えるエンジン下部が再現されています。当然エンジンフードも開閉しません。
それでも車内はタミヤ製品らしく忠実に再現されているようで作り応えがありそうです。
エンジンフードのダクトやフロントグリルについてはメッシュパーツが付属。
塗装時に使うウィンドウ部のマスキングシールも付属しているようです(でも今回は多分使わない)
今回はラリーカーということでデカールも多数貼ることになるのでクリアーの”研ぎ出し”の練習も兼ねての製作です。
模型製作復帰後もカーモデルにはほとんど手を出してなく、今回が前回のモーリスミニに続いてまだ2キット目なので多分また失敗するでしょうけど何事も勉強&経験です。
ということで今回は決意表明?でした
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
人気ブログランキングに参加していますので
よろしければポチっとお願いします。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
↓↓↓↓↓↓↓↓