工作机の机上照明

現状では模型を作る工作机の照明は天井のLEDシーリングライトと拡大鏡付LED卓上照明の2つです。明るさ(照度)的には問題ないレベルなのですが天井照明については椅子に座った自分の影がちょうど作業する手元にかかるのでどうしても暗くなりがちです。
最近は補助照明にクリップ式のスポットライトを使っていたのですが手元を照らす棚下照明のようなものが欲しいと思っていたら直管型のLED照明が格安で売られていたので迷わず購入。



【ポイント最大16倍&クーポン500円OFF】LED蛍光灯 LED蛍光灯 20w形 1296LM【1本売り】T8 直管 20w型 20型 20形 LED 蛍光灯 60cm(58cm) グロー式工事不要 昼光色 LED蛍光管 防虫 天井照明 オフィス 照明器具 まとめ買い 送料無料 PL保険付 1年保証 【02P03Dec16】

 

 
 
 
 
 
 
 
工作机の両サイドの棚に橋を架けるように角材を組んだ棚を自作。この棚の下にLED照明を設置して棚下照明を作りました。
 1-DSC01202.JPG
ちょうど目線の上にモノを置くスペースもできるのでなかなか便利そうです。
このスペースにキムワイプやティッシュ、ランナーが入ったキットの箱などが置けます。
塗料や溶剤系は落とすと大惨事になるので仮置きも厳禁とします。
なおこの照明付きの棚は前後にスライド可能(ただズラすだけ)
作業状況に合わせ位置を変えられます。

1-DSC01203.JPG
20型のLED照明は十分すぎるほどの明るさです。
器具自体の長さは60cmほどです。
目線の位置に照明ラインがくるのでちょっと眩しい。おそらく目に負担がかかってくるのでカバーを取り付ける予定です。

〔ネットで売られている器具一体型照明の場合の電源確保のついて〕
この手の器具一体型の直管型LED照明はネットで様々なショップが販売していますがどうもどれも同じメーカーの同一タイプの物が多いようです。
そして多くの場合、電源コードは付属しません(これも各ショップ共通仕様)。
照明工事の現場で使う場合は天井裏や壁内にある配線を使うので電源コードなんて邪魔で余計なコストになるので付属しないのかな?

私は過去2回ほどこれ(20型)より大きい40型を購入していますがスイッチ付電源コード付きの商品セットを購入したのでコンセントから電源コードを器具に差し込むだけで手軽に設置できたのですが今回この20型を購入したショップはこの電源コードの取り扱いが無かったので電源コードも自作しました。

家の天井裏や壁内の配線工事には電気工事士の資格を持っていないとできません。
一方でこうした器具にコンセントから電源を取るコードなどを自作するには資格がなくてもできます(作れます)。
ただし100Vを扱うので自己責任ですよ。
私は電気は苦手というか怖いのです電気工事士の資格を持っている先輩にLINEで訊きながら自作してみました。
コンセントプラグと中間スイッチ、電源コード(2m)と器具側の配線との接続パーツとかで材料費800円程度で作れました。
この手の照明器具には器具に付ける差込付きの短いコードが付属するので自作した電源コードをこれと結線すればOKです。

自作したくない場合は出来合いのACコードも一緒に販売しているショップから購入してください。子d-自体は400円程度とお安いです。
送料別です。

【HGUC】陸戦型ジム RGM-79〔G〕製作中 その1 仮組みです

1-DSC01189.JPG

仮組みに入る前にざっと陸ジムについておさらい。
一年戦争時の地上戦を描いたOVA「機動戦士ガンダム第08MS小隊」に陸戦型ガンダムとともに小隊編成で登場するのがRGM-79〔G〕陸戦型ジムです。

作中では陸戦型ガンダムで構成されている第08小隊が主役なので定番の脇役に徹する陸戦型ジムですが陸戦型ガンダム同様に先行試作MSという位置づけなので一年戦争最終盤に宇宙でボールと共に大量に投入される量産型に比べて性能的にはガンダムタイプに近い高いスペックを持っています。

それでも陸戦型ガンダムには及ばない性能ということで要所防衛任務などの守備的な運用が中心。

装甲は後の量産型には採用されなかったガンダムと同じルナチタニウム合金です。

Wikipediaへ

劇中のコジマ大隊所属のMSのうち半数はこの陸戦型ジムで構成されているという設定。 
ちなみにコジマ大隊では第02,03,05,07小隊がジムで構成されている小隊ですのでマーキングシールを貼る際の参考に。

さて仮組みですがヤスリでゲート処理やパーティングラインの処理をしながらの作業で1時間ほどで完成。

amazon独自の表現ですが”色分け済みプラモデル”ということで胸のダクトの縁をホイルシールで再現する以外ほぼ完ぺきに成型色だけで色分け再現できているような状態です。

特に私がこのキットで特筆したいのが”ガンプラ”お約束の合わせ目消し作業がほとんど要りません。
いつもは仮組みしながら「ここは合わせ目消しが必要だなぁ」とかチェックしながら作業を進めるのですがこのキットではそれがほぼ皆無。
但しこれはMS本体についての話で仮組はしていないのですが武装については合わせ目消しが必要なパーツ分割でしょうね。
このように最近のキットはMS本体は確かに作り易くなってきたのですが相変わらず武器については合わせ目消ししかも曲面の合わせ目消しが作業として残るのはそろそろ何とかして欲しいなぁ(贅沢かなぁ?)

また同時に仮組みでは塗装(塗装手順)のことを考えながら作業するの常なのですがこのキットは塗装のことも良く考えられたパーツ構成です。
たぶん後ハメ加工とかも不要なのではないでしょうか?

連邦の陸戦型MSに特有のニースパイクの塗り分けも下の画像のように不要でした。
1-DSC01191.JPG

1-DSC01195.JPG
ただスパイクの出っ張りが少ないような気もします。
ふくらはぎの装甲内にはビームサーベルが収まるようになっています。

1-DSC01190.JPG
最近のガンプラはランナー番号のアルファベットがこのように抜型になっていてとても視認性がよく助かっています。
他のメーカーも参考にしてほしい。

ということで仮組み完了です。
1-DSC01201.JPG

作り手としてはかなり作り易そうなキットなのですがプロポーションに不満を持っている方はかなり多いようです。
手元の資料に載っているOVA発売当時の設定資料画と比べると確かに少し違うかなぁという印象です。
MS08小隊に登場するMSのキットはOVA発売当時にほぼHG化(当時はHGUCはまだなかった)されていて陸戦型ジムもHG 1/144 RGM-79[G] ジム (機動戦士ガンダム 第08MS小隊) -として発売されていますが陸戦型ジムについていえばその後HGUC化されることなく20年ほど経過してしまったので今風にUPDATEしてみましたbyBANDAIってことなのか?

HG 1/144 RGM-79[G] ジム (機動戦士ガンダム 第08MS小隊) -
HG 1/144 RGM-79[G] ジム (機動戦士ガンダム 第08MS小隊) -
▲今となってようやく旧キットと呼べるようになったHG陸ジムさん。

一足先に陸戦型ガンダムやEZ8がHGUC化されているのでそれらキットとの整合性をとるという問題もあるのでしょうか?

ということでHGUC陸戦型ガンダムと並べてみました。
1-DSC01200.JPG
もともとの設定上、この陸戦型同志はパーツの共通性とかもあったようなのですがどうですか?
ガンダムタイプと比べるト廉価量産型ということであっさりした印象ですがところどころちょっと強そう、ちょっとカッコいいんじゃない?といった点が見受けられます。
まぁこれはこれで有りなのかも・・・

それよりも個人的には顔がちょっと・・・・
1-DSC01196.JPG
シングルセンサーのクリアーグリーンカバーがもっと面積は大きいく前方にせり出している方がジムっぽいような気がします。弱い、やられキャラを払拭するようなフェイスデザインは最近のジム系キットに共通するのですが・・・そういえば地上戦セットに”ジム頭”が入っていたのですがあれってどんな感じだったかなぁ?本来は陸ガンの頭と置き換えるオマケですが、確かパーツが残っていたはずなので後で探してみます。

1-DSC01194.JPG
うしろ姿は陸戦型ガンダムのコンテナがランドセルに変わっただけの印象。
骨太でマッチョな感じ。
ジャブローでシャアズゴックに串刺しにされた量産型とはやはり違う。

さて、どうやら後ハメ加工とか、合わせ目消しとかいつものガンプラに比べてそれほど手間がかからなさそうだと判明したのでこのまま本工作、塗装といきましょう

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
よろしければポチって応援お願いします
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメントご記入もお願いします(励みになります)


【タミヤ】陸上自衛隊 10式戦車(1/48)完成写真

TAMIYA JGSDF TYPE10TANK(1/48)
1-DSC00003.JPG

1-DSC00008.JPG

1-DSC00023.JPG

1-DSC00020.JPG

1-DSC00001.JPG


1-DSC00006-001.JPG

1-DSC00019-001.JPG

1-DSC00005.JPG

1-DSC00004.JPG

1-DSC00009.JPG

1-DSC00010.JPG




にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
よろしければポチって応援お願いします
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメントご記入もお願いします(励みになります)