紫外線硬化接着剤を買ってみた

模型のクリアーパーツの接着に使ってみようと紫外線硬化タイプの接着剤を買ってみました。
1-DSC01118.JPG
アメリカ製(生産は中国)なのでパッケージはこんな感じです。
(ドンキとかで売ってそう)

この商品は各通販サイトで様々な商品名で発売されているようで私がYahoo!ショッピングのサイトから買ったものは商品名その名もLAZERBOND(レーザーボンド)でした。価格は1000円程(ちょっと安すぎて不安)

1-DSC01119.JPG
パッケージには3秒で接着・・とか謳われていますが、アメリカの商品ってこんな感じでお手軽&超速攻接着って多いですよね。

【使い方】
接着剤を塗って接着させたい部分に紫外線ライトを照射して効硬化(接着)させます。
戦闘機のキャノピーやカーモデルのクリアパーツなどの綺麗に透明パーツを接着させたい部分に使用します。
硬化後は白化しないのでこうした用途にはうってつけ。
光が透過しないパーツ同士には当然使えません。
紫外線照射する前や紫外線が当たらない(当てさせない)部分は硬化(接着)しないので余分な接着剤を水で洗い流せるそうです。(ふき取るのも可能)
硬化後も模型塗料の溶剤(エナメルシンナー)で接着剤を拭き取る(剥がせる)ことも可能だそうです。
臭いは”マブチモーター”のよな独特の臭い(笑)
※私の買った商品には内容量の記載がありませんでした(サイト上も含む)
※瞬間接着剤ほどの接着強度はないようです。

以上どれもサイトの説明や伝聞で実際にはまだ使ったことはないのでいろいろ調べてから使ってみようと思います。

モデラーには今回私が買ったものではなくこちらの商品(スジボリ堂)が一般的です。
■紫外線硬化型透明接着剤 UVクリアー (スジボリ堂/TOME021/工具素材)□ -
■紫外線硬化型透明接着剤 UVクリアー (スジボリ堂/TOME021/工具素材)□ -


■超小型紫外線LEDライト UVLEDライトPro (スジボリ堂/LED010/工具素材)□ -
■超小型紫外線LEDライト UVLEDライトPro (スジボリ堂/LED010/工具素材)□ -

上記の商品は接着剤と紫外線ライトが別売りあるいはセット販売されていますが私が買ったものは一体型です。
両方で二千円以上するので1000円程で買えるものについては不安を覚えるのですが・・・
それでもライト部の蓋がネジ止めされているようなので蓋を開けて電池交換できるのかも?
繰り返し使えるのなら紫外線ライト代と思えば損はしていない?

スジボリ堂サイト上での光硬化接着剤の使い方例(こちらをクリック)

アマゾンで見かけるのはこのパッケージ

Vaps(ヴァップス)紫外線硬化型 高透明接着剤 ライトボンド MI-PIKAKO -
Vaps(ヴァップス)紫外線硬化型 高透明接着剤 ライトボンド MI-PIKAKO -
私が買ったものと同じ形、色なのでおそらくパッケージ違いの同一品かな?

【タミヤ】 モーリス・ミニクーパー1275Sラリー (完成写真)

タミヤのロングセラー人気キットの1/24、モーリス・ミニクーパー1275Sラリーが完成したので撮影ブースをセットして[カメラ]撮ってみました。

DSC00013.JPG
前回画像UP時のものが上手く撮れていなかったので撮影モードを変えて再UPしました。


DSC00003.JPG
カーモデルは前回製作したキットが何なのか記憶がサッパリないほど久しぶりの製作でした。

クラシックラリーカーで単色塗装、デカールも少な目、タミヤ品質ということで意外とブランクを感じずに製作できました。


ベテランモデラーの方には鼻で笑われそうですが少しカーモデルの醍醐味に惹かれるものを感じることができた良キットでした。


課題は色々とありますがカーモデルの特徴の一つであるボディの光沢(質感)の再現を勉強する必要がありますねぇ。


鏡面仕上げ、研ぎ出し、ウレタンコーティング等々挑戦してみたいことばっかりあります。


DSC00011.JPG


DSC00006.JPG

DSC00005.JPG
ドライバーやナビゲーターのフィギュアがあればレースシーンの再現とかできたのに・・ということで今回は汚し表現は一切なしです。(製作汚れは多数)



Mini-Cooper-S-Rauno-Aaltonen-1967-Monte-Carlo-Rally-winner-art-poster-print-2.jpg

DSCF0072.JPG
【キットについて】
アマゾンの商品説明によるとこのキットの発売日は1984年とのことです。


私が高校1年生のころですね(当時はガンプラをたまに作る程度の高校生活)

発売からもう30年以上経過していることになりますが今でも流通在庫が僅少となるとアマゾンでも驚くような価格で販売されていたりするほどの人気キットです。

実店舗で購入する際は定価(1900円程度)ですがネットで高値で買うとその倍ほどの価格で買っちゃたりするので注意


それほど人気のキットだけあって最新キットと比べても遜色ない優秀なキットだと思います。


タミヤってすごいなぁ~と改めて実感。


ラリーカーキットなので多くの補助ライト類や予備タイヤを載せたルーフキャリアといった外見に注目しがちですがこのキットは他のミニクーパーシリーズと同じくエンジン(本体、補器類)やサスペンション等を再現して楽しめる精密キットです。


実車に詳しい方なら細部をさらにディテールアップして楽しめそうです。


大雑把にいえばミニが動く仕組みがわかるようなキット。


実際には細部まで精密に再現してもほとんどが完成後には見えなくなってしまうのですが・・・



本気で作り込もうとすると大変なキットなのかもしれませんが私のようなカーモデル初心者でもタミヤ品質のおかげでそこそこの完成品を手にすることができます。


出来上がったものを私のように100均のケースに入れて部屋の片隅にでも置いておけばちょっとおしゃれな空間を演出・・・なんてたいそうなものでもないかぁ



でも小さな車体にラリー装備をまとった雄姿は”頑張ってる感”があって好きです

タミヤ 1/24 スポーツカー No.48 1/24 モーリス ミニクーパー 1275S ラリー 24048 -


タミヤ 1/24 スポーツカー No.48 1/24 モーリス ミニクーパー 1275S ラリー 24048 -




【実車について】


mini-rauno-aaltonen-03.jpg

1964~66年の冬のモンテカルロで優勝したミニクーパーですが66年の優勝は規定違反で失格となってしまいます。
翌年の1967年の同大会では再び優勝を飾ったのがこのキットの177号車。


AWD、ハイパワーな現在のラリーカーとは別の世界がかつてありました、クラシックラリーカーって最高[手(チョキ)]



DSCF0073-001.JPG

【タミヤ】『モーリス・ミニクーパー1275Sラリー』製作 その8

クラシックラリーカーキット タミヤの1/24スケース モーリス・ミニクーパー1275Sラリーの製作も今回で完成・終了となります。
残った小物パーツを取り付ける前にボディをできるだけピッカピカにするためにタミヤのモデリングワックスを使って磨いておきます。
タミヤ メイクアップ材シリーズ No.36 モデリングワックス 87036 -
タミヤ メイクアップ材シリーズ No.36 モデリングワックス 87036 -

1-IMG_5754.JPG

1-DSC01106.JPG
メッキパーツとなっているバンパー、フロントグリル、灯火類のカバーについてはメッキを剥がして塗装し直したりしないでそのまま使っています。
4連ランプのレンズは向かって右から3個まで曇ってしまったのでバランスをとるためクリヤーだった左端のランプのレンズをつや消しホワイトとつや消しクリヤーでワザと曇らせています

1-DSC01110.JPG
リアのコンビネーションランプの塗り分けは厳しかった
ランプの縁のシルバー、とランプ上側のクリアーオレンジ、下側のクリヤーレッドとこの小さいパーツで3色塗り分けです。


1-DSC01093.JPG
メッキパーツとフロントとリアの小物類を取り付け完了。

1-DSC01094.JPG
ルーフキャリアとプレートを取り付けて完成です

1-DSC01105.JPG
キットはルーフパーツが取り外し可能で完成後もインテアリアをじっくり見て楽しめるようになっていますが私は敢えて接着して固定しました。それほど気合を入れてインテリアは作り込んでいないので・・・
それでもこのようにウインドウ越にメーター類が確認できます。

【完 成】
1-DSC01095.JPG1-DSC01103.JPG
いろいろタッチアップ(細かい補修)をしたい箇所が散見されますがマクロ撮影で確認しないとわからないレベルの物は黙殺です。
あとで撮影ブースを出してきちんと撮影して記録に残しておきます。

ダイソーでちょうどよさそうなサイズのコレクションケースを買ってきました。
幅165mm奥行80mm高さ100mm(実測値)ほどのサイズのものです。
このサイズまでなら100円(税別)ですがこれ以上大きなものになると100円では買えません。

1-IMG_5756.JPG1-DSC01104.JPG
ミニクーパーにはぴったりのサイズでした。
台座に地面を再現すればもっとカッコよくなりそうですね。

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
よろしければポチって応援お願いします

今回製作したキット自体はかなり古くから発売されていて現在でも再生産されているベストセラーキットです。
精密に再現されたエンジンルーム、当時としては実査でもまだ珍しかった4輪独立サスペンションの再現など今現在の基準でも十分ハイクオリティ―なキットです。組立説明書の通り忠実に製作しただけでも十分に満足の出来が期待できます。

タミヤではこのミニクーパーのバージョン違いが数種類あるので次回は一般仕様のものも作ってみたいです。
左右のドア、後部トランクを開閉可能にしたフルハッチオープンにも挑戦してみるのもいいかも?

タミヤ 1/24 スポーツカー No.39 1/24 モーリス ミニクーパー 1275S Mk.1 24039 -
タミヤ 1/24 スポーツカー No.39 1/24 モーリス ミニクーパー 1275S Mk.1 24039 -

タミヤ 1/24 スポーツカー No.130 1/24 モーリス ミニクーパー レーシング 24130 -
タミヤ 1/24 スポーツカー No.130 1/24 モーリス ミニクーパー レーシング 24130 -

タミヤ 1/24 スポーツカー No.235 1/24 オースチン ミニクーパー 1275S Mk.I 24235 -
タミヤ 1/24 スポーツカー No.235 1/24 オースチン ミニクーパー 1275S Mk.I 24235 -

【製作後記?】
今回はおそらく十数年ぶりのカーモデルの製作でした。
以前の職場が渋谷、恵比寿にあったので恵比寿駅前にあったカーモデル専門店のMr.CRAFTによく通っていたのでガンプラブーム以降はもっぱらカーモデルばかり作っていた時期がありますが青森に引っ越して十数年はまったくカーモデルは作っていなかったのでほぼ初心者からの再スタートでしたが改めてカーモデルのキモはボディの仕上がりだなぁ~と痛感しました。
ウレタンコート、やってみたいなぁ~