タミヤ モーリス・ミニクーパー1275Sラリーの製作 その2

久しぶりのカーモデル製作はタミヤのミニクーパーのラリー仕様です。

いよいよ今回から製作工程に入っていきます。 

まずは組立説明図の順番通りにエンジンの組立です。

ここは特に改造などもせず素直に組み立てるとこんな感じに・・・
1-DSC01008.JPG
タミヤのこのキットの凄いところはちゃんとエンジンも精密に再現されていてサスペンションまでも忠実に再現されているところです。
プラグコードの配線をすると一層リアルになるのは分かっているのですがどうしたものか.....

1-DSC01004.JPG
組立説明図ではエンジン本体の塗装はタミヤカラーのグリーン+フラットグリーンでの調色指定なのですが生憎手持ちのタミヤカラーのストックに2色とも無かったのでMRカラーのグリーン+64番ルマングリーンで調色してみました。
実際の現物を撮影したカラー写真がなかなか見つからず諦めました。
レストア時に再塗装されたものが多いようでグリーン系でも様々な色味があって”これだ!”というものがありませんでした。

1-DSC01007.JPG
急いで塗ったのでエキパイのパーティングラインを消し忘れてるし・・・・ 
でもこれは見えないよなぁ~放置かな?


にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
よろしければポチって応援お願いします

1-DSC01006.JPG
こうしてマクロ撮影してみると塗料が濃すぎてエアブラシで吹いた際に細部に蜘蛛の巣の糸のように塗料が付着しています
でも実際には気にならないレベルだしエンジン自体がボンネットに収まってしまうので上部が綺麗に出来ていればOKですかね?


▲製作中のキットはコレです

今回はここまで

【追記】
1-DSC01011.JPG
エンジンフードを開けると身に入るエンジンフロント側にプラグコードを追加工作。

こうしてマクロ撮影してみるとオーバースケール(太い)ですね。

プラグ側にドリルで穴を開けてコードを差し込んで一方をそれらしくまとめてデスビへ接着。デスビ側には開口スペースがとれないのでフラットブラックでコード末端を塗って誤魔化しています。

1-DSC01013.JPG
エンジンルーム上からは見えないしね

1-DSC01012.JPG
プラグコードに使ったのはこの配線コード。
PCのマザーボードの余剰パーツです。ちょうど黄色だったのでそれっぽく見えるかなぁ~と思って使ってみました。
もちろんディテールアップ用に専用の物も発売されていますが日常でいろいろ使えそうなものをこうしてストックしておくのもいいですよ。「野にあって常に戦を忘れず」ってやつ?
FAXのインクロールの芯とかDVD-Rのスピンドルケースとか・・何かに使えそうだなと思ったらとりあえず取っておきます。

初 電動ガン

今年の自分への誕生日プレゼントはこれ!

1-DSC01000.JPG
BB弾を発射できるモデルガン。フルオート電動ブローバックです。

モデルガンを購入するのは初めてです。
特にガンマニアでもなく、サバゲーもやりませんがストレス発散対策でお座敷シューターで楽しむつもりです。
何の予備知識もなくただアマゾンでそこそこ人気があって値段も手ごろだったこのモデルを購入。
ルパン三世愛用のワルサーP38が売っていなかったのが残念
東京マルイ No.5 HK P30スライドシルバー フルオート 10歳以上電動ブローバック -
東京マルイ No.5 HK P30スライドシルバー フルオート 10歳以上電動ブローバック -

単4アルカリ乾電池4本で引き金を引くとシルバーの部分が後方にスライドしてBB弾が発射されます。
このスライド動作がブローバックというのでしょうか?
電動式やガス式以外の手動式では1発ごとにこのスライド動作を自分でやらないといけないみたいです。

また電動式もセミオートとフルオートとあるようでセミオートは引き金を1回引けば弾が1発だけ発射されますがフルオートの場合引き金を引いている間は連続して弾が発射されます。

今回かったモデルはセミ・フルオートの切り替えができます。

フルオートでも装弾数の上限である16連射(16発)まで。

本当に全くの初心者というか何の予備知識もないので見当違いな話を描いているかもしれませんがご容赦を・・・

1-DSC01003.JPG
対象年齢10歳以上というそれほど威力も高くないタイプだからなのか?本当に玩具といった雰囲気で重量も軽くプラスチックの銀玉ピストルのハイグレード版といった印象です。
正直もう少し重量感があるのかなぁ~と期待していたので少し残念。

一部シルバー塗装というのも戦隊モノのヒーローが持つ光線銃みたい。

それでも実在するモデルらしいのですがこのシルバーVerは実在しないとか・・・

1-DSC01002.JPG
今回はBB弾2000発も同時に購入しました。
飛距離25m以上とのことですが室内で遊ぶのには強力すぎるのかなぁ?

田舎なのでこんなもので庭で遊んでいるところを見られたら駐在所に通報されかねないので注意が必要ですね

人はもちろん動物や鳥を撃つと逮捕されるとか取説に書いてありますが対くま用の護身用としてはどうなんですかね?かえって刺激して命の危険に晒されるかなぁ


にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
よろしければポチって応援お願いします

タミヤ モーリス・ミニクーパー1275Sラリーの製作 その1

タミヤの名作キット、モーリス・ミニクーパー1275Sラリー(1/24)を製作します。

1-IMG_5582.JPG
英国を代表する国民車として有名なMINIですが一口にミニといっても様々な種類があるようです。
詳しくはこちら(Wikipedia:BMC-MINI)をご参照ください。

このキットのモデルは1967年のモンテラルロラリー優勝車。

キットの組立説明書(これはなかなかの名文です)の解説によるとMINIはモンテカルロラリーの’64~67年まで連続優勝しています。
※1966年はレース後に規定違反が見つかり失格(優勝取り消し)
当時としては珍しいFF方式を採用していたので厳冬期のラリーでは抜群の操縦性を発揮していたようです。

現在(2001~)ではこのパッケージのような可愛いMINIの生産は終了されてBMW傘下でちょっと大きなボディになって高性能なコンパクトカーとして生まれ変わっています。(BMW-MINI)

そんな古き良き時代のMINI(BMC)ですがキット化にも恵まれて国内でも各社よりリリースされています。

このタミヤのキットは可愛らしいデザインに無骨なラリー仕様のオプションが付いてカッコいいですよね。

私もこのキットパッケージのイメージが強く印象に残ってしまい実生活でも赤白ツートンのハスラーを買ってしまいました